節約

「1日5分でOK!今日からできる節約習慣5選」

「貯金したいけど、何から始めればいいのかわからない」
「毎月ギリギリで、なかなかお金が残らない…」

そんな方におすすめなのが、“日々のちょっとした習慣”でできる節約です。
今回は、お金の知識がなくてもすぐに始められる、シンプルな節約習慣を5つご紹介します!

 

1. 【買う前に1日考える】「欲しい」は一晩寝かせる

ネットや店頭で「これ欲しい!」と思って、ついつい衝動買いをしてしまった経験はありませんか?

しかし、その時は欲しかったのに時間を置くと意外と「やっぱりいらなかったな。。」と思うこともしばしば。

そんな時は、すぐに買わず一晩寝かせてみるのが効果的

なぜなら。。

買いたいと思ったその瞬間は、感情が高ぶっている状態(=テンション買い)

この感情に流されてしまうと、客観的に考える事ができず勢いで買ってしまう事になります。

これを防ぐために1日置くだけで自然と冷静になり「やっぱりいらないかも」と気づくことが多くなります。

🧠 衝動のピークは買いたくなった最初の30分〜数時間以内に収まります。


2. 【マイボトル習慣】飲み物代をカット

毎日コンビニや自販機で買っている飲み物。

どこでも気軽に買えるので習慣的についつい買ってしまいがち。

マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くだけで、大きな節約につながります。

✅ 自販機 vs マイボトル:どれくらい節約できる?

内容自販機マイボトル持参
1本の価格(目安)約150円約20円〜(水・お茶代など)
1日の出費150円20円
1ヶ月(20日換算)3,000円400円
1年(240日換算)36,000円4,800円

 

もふ吉

小さな出費でも積み重なると大きな差になるね

💡 節約以外のメリット

  1. 環境にやさしい
     → ペットボトルゴミを減らせる。
  2. 健康管理がしやすい
     → 砂糖や添加物を避けられる(麦茶・白湯・お茶などを自分で選べる)。
  3. 温度をキープできる
     → 保温・保冷ボトルなら、いつでも好きな温度で飲める。

3. 【まとめて買い出し】週1回の買い物でムダを防ぐ

スーパーで毎日買い物するのと週1まとめ買いではどちらがお得?

そんな風に考えたことはありませんか?

結論から言うと、節約をするなら週1まとめ買いがオススメ!

ではなぜ週1まとめ買いの方がお得になるのでしょうか?

✅ まとめ買いが節約になる理由

💡無駄な買い物(ついで買い)を防げる

  • 毎日スーパーに行くと、「予定になかったお菓子」「割引品」などをつい買ってしまう可能性が高くなります。
  • 週1回のまとめ買いなら、買う物を事前にリスト化しているため無駄が出にくいです。

🔍 ついで買い1回200円でも、週5日で月4,000円のムダに。


💡 セールや特売に合わせて計画できる

  • チラシを見て安い曜日にまとめて買える
  • 使い回しできる食材をまとめて購入し、献立も立てやすい

💡 買いすぎを防げて食品ロスも減る

  • 毎日行くと「安いからとりあえず買う」→結果使い切れず廃棄というケースが多発
  • まとめ買いなら必要な分だけ買う意識が強くなり、無駄が減ります

💡交通費・時間も節約になる

  • 毎日スーパーに行けば、その分の移動コスト・時間も積み重なります
  • 週1にすることで、他のことに使える自由時間も増える

📌 具体例:節約効果の比較

比較項目毎日買い物週1まとめ買い
食費月4〜5万円月3〜4万円(約1万円減)
ついで買い多い少ない
食品ロス出やすい出にくい
時間・手間多い少ない

✅ まとめ

家計簿や献立と組み合わせるとさらに効果UP

週1回のまとめ買いは節約の王道

無駄買い・食品ロス・時間のムダを大幅にカット




4. 【“なんとなくサブスク”を見直す】使ってないなら解約!

「気づかないうちにお金が出ていく」固定費の代表とも言えるのがサブスク

もしあなたが複数のサブスクを契約しているなら一度見直しをしてみましょう。

✅ サブスク見直しが節約になる理由

💡使っていないサービスにお金を払い続けているから

  • 動画配信、音楽、雑誌、アプリ、フィットネス、保険、クラウドストレージなど…
     → 月500〜2,000円のサービスが複数重なれば月5,000円以上に
  • 例えばNetflix・Spotify・Amazon Primeをすべて契約していても、毎日使っているのは1つだけという人も多いです。

🔍「月980円×使ってないサブスク3つ」= 年間約35,000円のムダ!


💡サブスクは“気づきにくい”固定費だから

  • クレジットカードや口座から自動で引き落とされるため意識しにくい
  • 料金が小さいぶん、「まいっか」で続いてしまいがち

💡 見直すことで「本当に使うもの」に集中できる

  • 「本当に必要なサービスだけにお金を使う」という意識が身につく
  • 余計な支出をやめると、お金の使い方全体が整ってくることも

📌 節約効果の例

サブスク名月額年額
動画配信(Netflix)1,490円17,880円
音楽配信(Spotify)980円11,760円
雑誌読み放題500円6,000円
→ 合計2,970円/月35,640円/年

🔁 このうち1〜2個を見直すだけで、年1〜2万円の節約が可能!


✅ 見直しのポイント

  • 直近3ヶ月で使っていないもの・開いていないアプリは解約候補
  • 重複しているジャンル(例:動画サブスク2つ以上)は絞る
  • 「年払い」契約のものも期限前にチェック

✨ 結論

なんとなく続けているサブスクの見直しは、節約の即効性が高い方法です。
固定費をカットすれば、収入が増えなくても手元に残るお金は増やせます。


5. 【ゆる〜くポイ活】買い物しながらポイントを貯める

✅ ポイ活で節約になる理由

💡ポイントは“お金と同じ価値”だから

  • たとえば100円の買い物で1ポイント貯まる=1%還元(実質1円引き)
  • よく使うお店での支払いをポイ活と組み合わせれば、同じ出費でより多くのリターンが得られます

🔍 年間で20万円の買い物 × 1%還元 → 2,000円分の節約


💡 普段の支出を「無駄にしない」習慣が身につく

  • 「どうせ買うならポイントを貯められるお店・方法を選ぼう」と考えるようになり、無計画な買い物を減らす意識が生まれます。

💡キャンペーンや併用で実質割引が増える

  • キャッシュレス決済 × アプリポイント × お店のスタンプカード
     → 組み合わせ次第で5~10%以上の還元も可能

📌 具体例:ポイ活の節約効果

利用シーンポイ活内容節約効果
コンビニ買い物d払い+dポイントカード提示1〜2%還元(実質割引)
スーパー楽天ペイ+楽天ポイントカードポイント2重取りでお得
ネットショッピング楽天市場 × 買い回り × ポイントUP10%以上の還元も可能
クレカ払い三井住友NLカード×Vポイントコンビニ最大7%還元(対象店舗)

✅ ポイ活で注意すべきポイント(←重要)

  • 「ポイントを貯めるために不要な買い物をしない」ことが大前提
  • ポイントの有効期限切れに注意
  • 複雑すぎるポイ活は続かないので、簡単で自分に合った方法を選ぶ

✨ 結論

無理なく・自然に・楽しみながら節約できるのがポイ活の魅力

普段の買い物をポイ活と組み合わせれば、実質的な節約にな


まとめ|“意識するだけ”で変わるお金の流れ

節約は、「ムリをして我慢する」ことではなく、ムダを見直して賢く使う習慣です。
まずはできることから一つずつ。今日からコツコツ、あなたのペースで始めてみましょう!